今日のぽっけ♂の寝姿はこちら。
【かまぼこ寝(ぴちぽけ語録)】と思いきや……。
耳や前足
が出てしまっているので、残念ながら【かまぼこ寝】の認定はならず。
【顎乗せ】です。
今日は猫ベッドの縁と前足
を枕にしています。ぎゃああああ

半眼っぷりが怖いです。
ちょっとホラーです。
今日も可愛いなあ
と、猫ばか(親ばか)気分丸出しで
撮影
していたら……。ぽっけ♂に続き、こちらもホラー
な大あくびです
さっきまでの可愛い姿

はどこへやら。でも、ヒゲの扇状の開き具合といい最高です

ぴっち♀ 「おねーたん、ヒドイのニャ……
」オモシロイ カオ、するのニャ。
あたちだけじゃズルイのニャ~」

(脳内アテレコ)
寝ているぽっけ♂に、ぽふっ
と肉球パンチ
ぴっち♀の肉球パンチ
の訳は……。この写真でお分かりになるでしょうか。
ちなみに、お昼寝中のぽっけ♂は
全く起きる気配はありません。
あたち、とってもオモイのニャ
」ぴっち♀の上に見事にぽっけ♂がのっしり。
体重差1kgなので、ぴっち♀には辛いかも

キッチンにやってきたぽっけ♂が、
洗いカゴと炊飯器と壁の間に収まっています。
狭い場所なのに、ムリムリ入っています。
ぽっけ♂ 「いいニオイがするです~。
ゴハンのニオイです~。
ボク、シッテルです~。」
しきりにお鼻をフンフン、ヒコヒコさせています。
ぽっけ♂ 「ニオイはするのに、
ゴハンがナイです~
」
炊飯器の魅惑的な炊きたてご飯
の香り。
もちろん、ぽっけ♂のお腹に入ることはありません。
それでも炊飯器を舐めずにはいられない
ぽっけ♂でした。
(2011.9.30 記事2つ合体、新規写真追加&一部文章修正)
いいお天気
ということで、
窓際でマッタリな2匹。
ちゃんと陽のあたる場所に
寝転んでいます。
さて、何故か窓の溝に
伸ばした前足
を収納しているぽっけ♂。
ぽっけ♂ 「ボク、コレ、スキです~。」
陽にあたってポカポカなサッシの
フィット感がいいのでしょうか……。
左頬のおヒゲにご注目を。
(左の画像クリックで大きい画像が見られます)
網戸の向こうに突き抜けているのもあれば
遮られて方向転換しているものもあり。
そんな細かな観察もまた楽しいです
のんびり身動きしないぽっけ♂に対し
ぴっち♀は色々忙しいようです。
ぴっち♀ 「オテイレはダイジなのニャ~。」
えーと、
ぽっこりお腹も気にして欲しいかな……。
ぴっち♀ 「ちょっとキュウケイなのニャ~。
ユカがポカポカで、
イイキモチなのニャ~。」
ぴっち♀ 「ニャ……
……そのままネチャウトコロ
だったのニャ~
オテイレ、サイカイなのニャ
」
今日は久々に本格的なスリッカー大会を開催!
ぴっち♀は嫌がらないので問題ないのですが、
逃げるぽっけ♂も今日は逃がしません
左:ぽっ毛玉、右:ぴっち玉の完成です
大きさ比較用にペットボトルのキャップをば。
ぎゅっと力を入れて丸めるのがコツです。
鼻をフンフン、喉をグルグルしながら
手首周辺をウロウロし始めたら……
【ゴムちゃむタイム】のスタートです。
大好きなゴムの結び目を舐めて甘噛みして、と
気の済むまで延々続きます。
前足
で私
の腕をギュッ
、ギュッ
としつつ、ツメを出したり引っ込めたり。
素肌にツメを立てるので結構痛いのですが、
肉球
に掴まれる感触が幸せなので痛くてもひたすら我慢です……

背景を消去し、寝そべっている2匹を
【地面に立っている】と脳内補完すると……
ぴっち♀を背中に乗せたぽっけ♂が
歩いているように見えませんか

お昼寝しながらあくびするぴっち♀。
おヒゲが前向きになっています。
夢の中で、何かに興味を示して
ロックオンしているのかもしれません。
(2011.9.27 一部文章修正)
べーろ。
べーろ。
ぽっけ♂ 「ボク、ぴったんを
キレイにするです~。」
んべ。
んべ。
ぽっけ♂ 「ボク、ぴったんのミミのなかも
キレイにするです~。」
かぷっ。
ぽっけ♂ 「ボク、ついでにカプリもするです~。」
【お手入れフルコース】には、
舐めるだけでなく、ちょっぴり齧りつきです。
ぴっち♀がやって来て、画面を凝視し始めました。
理解できていないのか、
モニタの周りをウロウロしたり、
裏から覗き込んで見たり。
こちらから見れば画面に映っている猫が
裏からは見えず、不思議そうにしていました。
猫の動画にも、画面にも
全く興味がないようです。
猫ベッドの中で2匹はお昼寝中です。
ぴっち♀の目が開いています。
目が覚めちゃったのかな

ぴっち♀ 「……ぽったん……。
アシがオジャマなのニャ~」
ぽっけ♂の後足
が頭に乗っているだけでなく、ぴっち♀の首輪に挟まっていました。
これじゃあゆっくりとお昼寝もできません。
自分の足
が挟まっていることすら気づいていないようで、
ぴっち♀のお尻を枕に、
すやすやと気持ち良さそうに寝ていました。
猫を飼って初めて知ったことが色々あります。
指とツメの間にあるこの白い部分の存在。
勝手に爪カバーと呼んでいますが、
正式名称は不明です。
(2011.9.26 記事2つ合体、新規写真追加&文章大幅修正)
「かまぼこ寝」
ポイントは、底の部分が
かまぼと板と同じようにいかに直線になるか。
尻尾の伸び加減が重要です。
もちろん上の曲線部分も判定の対象です。
「二分割」
ベッドなどの狭い範囲内に2匹が
バランスよく分かれていること。
この写真の場合は、
ちょっとぴっち♀が幅を利かせていますが……。
なかなか「二分割」にはなりません。
これからドウナルですか~
」ぴっち♀に顔をホールドされているぽっけ♂。
ドキドキしながらぴっち♀の様子を伺っています。
この後、噛み付きコンボでプロレスへと発展するか、
もしくは毛づくろいタイムへ突入か……。
軽く毛づくろいをしたあと、プロレスへ移行。
今日もそれなりに平和な2匹でした。
(2011.9.25 記事2つ合体&文章一部修正)
猫に噛まれても平気なお箸 「チョッカラ」 
キバの跡だらけになったり、
折れてしまったり……。
そんなことありませんか

うちは菜箸4本、お箸3本、スプーン(シリコン製なのに!)1本やられました。
あ、1本単位でダメにされるので、あえて「本」でカウントしてます。
単位違うよというツッコミはしないで下さいね

今まで洗った後は、食器カゴの底に入れるなどの工夫をしていたのですが、
やはりちょっと使いたい時に、取り出すのが不便だったりするので、
そういった面倒や気遣いをいっそうすべく、お箸をパワーアップされることにしました。
アクリル製もありますが、キバの前には耐久度の点で不安が残ります。
なら、猫が噛んでも穴が開かず、折れず、衛生的な素材……それは
ステンレス
!そんなわけで、韓国のお箸 『チョッカラ』 をオススメいたします。
韓国料理のお店で使ったことのある方もいると思います。
平たい形でちょっと長いく、少し重いものが韓国では一般的のようですが、
ネットで見てみたら種類も形も色々なものが売っています。
けれど、使い心地を考えると実際手にとって確認したかったので、お店に行くことにしました。
『韓国厨房』(東京・かっぱ橋道具街)に行ってきました。
お箸単品やスプーンセットのものなど、形や模様も様々。
色々手にとって見ていると……ありました

「日本人の慣れ親しんだ正方形で軽く、滑り止めつき、ちょうどいい長さのお箸」です。
450円で大満足なお買い物で、日々満足して使っています

舐められても洗えばOKという素敵さ。
チョッカラ最高です

ちなみに、菜箸やシリコンのスパチュラなどだけは、
洗った後すぐ拭いて、しまっています。
参考:同じ商品ではありませんが、似たようなステンレス箸を一部ご紹介。サイズも色々。
スリット入り、日本人に使いやすい角箸が個人的にはオススメです。
こちらもどうそ
猫の襖・網戸開け防止グッズ 「用心ロック」 
襖や網戸を見事に開けてしまうぴっち♀への対策に、網戸用のロックを買いました。
「用心ロック(川口技研)」
ホームセンターで、2個入り600~700円位だったと思います。
現在はNEWバージョンになっているようです。他メーカーではリラックマやミッフィーも。
防犯グッズではないため、力次第ではロック自体が外れてしまうのでご注意を。
パワフルな猫の網戸開け防止の場合は、ロックを上下の2箇所つけるといいかもです。
実は網戸だけでなく、襖などにも使えるので、ウチの場合の使い方をご紹介します。

まず、襖の枠の上だと手が届きませんので、あえて下に取付けました。
いつか開け方をマスターしてしまうかもしれませんが……その時考えます

【取付け方法】
手前の襖が左側にある「閉まっている状態」で、
【奥の襖の枠の左端】にちょっと隙間を空けて、
付属の両面テープで、ペタっ貼るだけ。
未使用時はこのように折り畳んでスッキリです。
【使用方法】
手前の部分の右端を奥のツメにひっかけます。
解除するときは、ツメから外すだけです。
ロック&解除を楽にすべく、
少々余裕をもたせて貼り付けたので
襖がちょびっと動きますが、ロックで止まるので、
隙間以上は開きません。
また、ロックがぶつかる襖の部分には、
衝撃吸収用のクッションをつければ、
ぶつかった際の傷、音や衝撃の防止になります♪
うちのように下に設置して猫の手が届いてしまう場合の小技(?)としては……
襖の両側、「こちら側」と「あちら側」へ設置できる場合は、
「猫のいない側」からロックをすれば、開けられる心配がなくなります。

★やってみようという方へ……以下、設置の前の注意事項です
1、設置の前に……
★ツメをひっかけてロックするタイプですので、
すれ違ったり、ロックする戸に一定範囲内の隙間が必要です。
隙間が足りないと、ロック未使用時でも本体が引っかかってしまいますし、
隙間がありすぎても、肝心のロックが引っかからなくなってしまいます。
購入される際は、事前に
「ロック本体の面積」と「ロックを貼るのに必要な隙間の面積」をご確認下さい。
★うちのように猫の手の届く高さに設置した場合、開け方をマスターしてしまうこともあります。
★そもそも、設置した側からしか開けられなくなりますので、
反対側からは猫だけでなく、人間も入れなくなりますでご注意を。
2、設置場所と使い方
★うちでは使い勝手を考えて、襖は下、網戸は上に設置していますが、
猫の手の届かない高さに設置できるのが一番いいと思います。
★猫の手の届く範囲に設置し、猫がロックを開けてしまう際には、
「こちら側から」と「あちら側から」の両方向から設置するのもアリです。
「猫のいない側」からロックすれば、開けられる心配はありません。
★家によって、襖の範囲や、部屋の構造がそれぞれですので、設置場所は慎重に。
構造によってはこの手段が全く使えない場合もあるかと思います。
ちなみにうちは以下のような構造になっているので、他の人への締め出しはありません。
それぞれの場所から他の場所へ行けるので、1つが封鎖されても他のルートがあるのです。
和室 ←③→ 廊下
↑ ↑
① ②
↓ ↓
リ ビ ン グ
例:リビング側から①にロック。和室→①→リビング間 への一方通行を不可能にしても
和室←③→廊下←②→リビングへのルートがあるので、
他の人がロックで来られないという状態にはなりません。
こちらもどうそ
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
ようやく現在約3kg
襖やドア開けをマスター
穴あけるのが趣味
尻尾をフルフル震わせ、
大喜びで逃げます
ようやく現在約4kg
未だにわかってないかも?
片側にキレイに寄せて整備。
ぴっち♀が先に釣れます。
ようやく会得
【AKIKO
】
★ブログ作成主
★元・書店員&カフェ店員
★引越ししてから元気に失業中!
★適度に本屋の空気を吸わないと
精神的に駄目になります。
なのに、本屋があるのは隣駅。
★マンガ&ゲームっ子
★苺は常に一人占め。
一人で1パック余裕です。
冬の苺が出始めましたが、
半額になってからが勝負です
★メロンやサクランボも大好きです
が、貧乏性なので買えません。
★梨はギリギリ。
【REI
】
★旦那さん
★猫に甘噛みされるのが好き
★猫に甘く、すぐおやつをあげます
★隙が多く、ドアを開ける際に、
猫が廊下へと脱走していきます
(あくまで室内での話ですよー)
★ジョジョ好き
★カレーは
「好きなもの」ではなく
「必要なもの」
→えー、目から鱗が落ちました
★毎週木・金はカレーの日
(本当です)
のメディカル枕。
」